
blog– category –
-
KoDoアプリの特徴は、みんなで応援し合えること
目標や夢を達成しようと思って行動しようとするとき、結局先延ばしになっていませんか? 頭ではやらないといけないとわかっていても、行動に移せないことがあると思います。 しかし、誰かに応援してもらえたら、行動するモチベーションが少し上がりません... -
KoDoアプリの特徴は、行動内容をみんなに宣言できること
自分が立てた目標やToDoを先延ばししたり、実行することを諦めたりしたことはありませんか?目標を立てるときはモチベーションが高いですが、実際に行動できないことがあります。 行動するモチベーションを高める方法の一つに、行動を宣言するという方法が... -
KoDoアプリの特徴は、ToDoの設定は1つだけ
KoDoアプリは、行動(コウドウ)アプリとして、行動したいけどなかなか行動できなくて悩んでいる人のために作られました。 KoDoアプリの最大の特徴は、ToDoを1つしか設定できないことです。 設定したKoDo(行動)を達成するまで、新しいKoDoを作ることがで... -
「やりたいこと」と「タスク」はまったくの別物
あなたのToDoリストには、やりたいこととタスクのどちらが記載されていますか? やりたいこととタスクの違いを理解することで、日々の生活が劇的に変わります。 やりたいこと:能動的なToDo(自分の意思で実行すること) タスク:受動的なToDo(指示された... -
コントロールできるのは行動だけで結果は後からついてくる
あなたにも、営業で今の案件を受注したい、SNSでフォロワー1万人欲しい、資格の試験で合格したい、DMを送って問い合わせして10件欲しい、など叶えたいことがたくさんあると思います。 しかし、これらはすべて行動の結果です。結果がどうなるかは、やってみ... -
行動する人だけがたどり着ける場所と行動できない人の気持ち
上司から「行動しろ」と言われたり、本を開けば「行動、コウドウ、KoDo・・・」と書かれていたり、自分でも「行動しないといけないな」と思ったり、どこを見ても行動です。 本当に行動しないといけないのか? 答えはズバリ、行動しないといけません。 行動... -
KoDoアプリ(タスク管理アプリ)の3つの機能とメリット
KoDoアプリには3つの機能があります。 シングルタスク管理 宣言機能 応援機能 KoDoアプリのタスク管理では、あなたにとって最も重要なタスクを設定します。 タスクやToDoの設定は、1つだけです。 設定した1つのタスクを完了させるまで、2つ目のタスクを設... -
タスク管理が成功するための分岐点は、着手か完了の違い
あなたがタスクを設定する時に、期限を決めると思います。あなたがタスクの期限を決める時、次のうちどちらですか? 着手日(スタート)を設定 完了日(エンド)を設定 タスク管理が成功するための分岐点は、着手日にあります。タスク管理アプリには期限の... -
タスク管理で優先度の決め方の答えは、優先度を設定しないこと
タスク管理で優先度や優先順位をつけたいと思っていませんか? 実は、優先度のつけ方の答えは、優先度をつけないことです。 代わりにもっとも重要なタスクを1つ選び、それだけをやり切ることです。これがタスク管理術の答えです。あなたは今まで、タスク管... -
KoDo(仮)アプリはあなたの行動をサポートできます
こんにちは、かんです。 現在、ノーコードツール「Adalo」を使用して、あなたの行動をサポートするアプリ「KoDo(仮)」アプリを開発しています。プログラミングど素人の40歳だけど頑張っています。 KoDo(仮)アプリは、あなたが実現したいと思っているこ...