
このWEBサイト(ブログ)を開設した理由

こんにちは。そしてはじめまして、かんと言います。
僕は2024年に40歳になり、どこにでもいるサラリーマンです。
プロフィールページを見る
Table of Contents
プログラミングのできない僕がアプリ開発を決意
僕は、アプリを作ることに決めました。
アプリ名は、(仮)Ko-Doです。
(仮)Ko-Doの読み方は、コードー(”こうどう”の意味で)です。
このアプリでできることは、行動をサポートすることです。
具体的な内容は、これからブログで少しずつお伝えしたいと思います。
アプリを開発するきっかけは母親との絶縁状態の解消
僕には5年くらい前から、どうしても行動できないことがありました。
それは、実家の母親と仲直りをすることです。
あることがきっかけで口論になり、ひどいことを言ってしまいました。
それから5年以上がたちますが、絶縁状態が続いています。
母親は以前から体調があまり良くないこともあり、心配だけど連絡が取れない日々が続いています。
今回、(仮)Ko-Doのアプリを使って、母親に会おうと思います。
僕自身が作ったアプリで、自分が最初の顧客になり、アプリが役に立つことを皆さまに伝えたいと思います。
アプリ開発の課題は、僕がプログラミングをやったことがないこと
しかし、僕はプログラミングがまったくできないので、ノーコードツールを使う方法以外ありません。
ネイティブアプリ(App StoreやGoogle Playでインストールするアプリ)を作りたいので、Adaloを使うことにしました。
Adalo(アダロ)とは、プログラミング不要でアプリが作れるツールのことです。
マウスで部品を動かすだけで、自分だけのアプリが簡単にできあがります。
難しいコードを覚える必要がないので、学生から大人まで誰でも使えます。
目標は2024年3月31日までにアプリを公開すること
(仮)Ko-Doのアプリ作成の目標は、2024年3月31日までにApp StoreやGoogle Playでアプリを公開することです。
(仮)Ko-Doのアプリは、「行動したいけどなかなか行動できない」をサポートするアプリです。
自分自身と、そして皆さまをサポートするために、絶対に(仮)Ko-Doを完成させます。