
タスク管理が成功するための分岐点は、着手か完了の違い

あなたがタスクを設定する時に、期限を決めると思います。
あなたがタスクの期限を決める時、次のうちどちらですか?
- 着手日(スタート)を設定
- 完了日(エンド)を設定
タスク管理が成功するための分岐点は、着手日にあります。
タスク管理アプリには期限の設定ができるものが多いですが、ほとんどの人は完了期限で設定します。
このページでは、タスクの期限を着手日に設定する理由をお伝えします。
Table of Contents
タスク管理を成功させるためには、タスクの期限を着手日に設定すること
タスクの期限を着手日にする理由は、とても単純です。
タスクは実行しないと終わらないからです。
実行しないタスクが完了できるわけがありません。
タスクを完了期限にした時点で、やるやらないの選択肢のほかに、先延ばしするしないの選択肢が発生してしまいます。
タスク管理を成功させるためには、タスクの期限を着手日にすることです。
もう少し具体的に、タスクの期限を着手日にする理由をお伝えします。
タスク期限を完了日にしてしまうと、先延ばしという選択肢が増える
タスク期限を完了日にしてしまうと、タスクを先延ばしするしないの選択肢が出てきてしまいます。
この選択肢はとても厄介なもので、私たちに先延ばしという伝家の宝刀を使うことを許してくれます。
先延ばしという伝家の宝刀はとても強力な武器です。
タスクの期限を設定したけど先送りしたこと、あなたにも覚えがありませんか?
- まったく手をつけていないのに、その日の夜にまわす
- 明日はできると思って、次の日に期限をずらす
- 土日にまとめてやろうと、休みの日ならなぜかできてしまうと思い込む
この先延ばしという武器を使い続けてしまうと、タスク管理をしているのにも関わらず、先延ばしグセが着くようになってしまいます。
先延ばしという選択肢を作らないためにも、タスク管理の期限は着手日に設定することが正解となります。
では、タスクの期限を着手日にするとどうなるのかをお伝えします。
タスクの期限を着手日にするだけで、達成までのハードルが一気に下がる
タスクの期限を着手日にすれば、着手するだけで達成できます。
そのタスクが完了してもしてなくても、着手するだけで達成できます。
たとえば、プレゼンの資料を作るというタスクがあった場合、タスクの完了はプレゼンの資料の完成が一般的には達成になります。
しかし、タスクの期限を着手にした場合は、プレゼン資料作成のためにパワーポイントを開く、ということが着手になるので、この時点で達成です。
つまり、タスクに着手してしまえば良いだけです。
タスクの期限を着手日にしてもタスクは完了する
タスクの期限を着手日にすると、着手した時点でそのタスクの完了は近いです。
手をつけてしまうと、脳が刺激されて最後まで手が動きます。
資料の作成や勉強やランニングなどなんでも良いのですが、やり始めるまでは体がなかなか動かないですが、いざ動き出すと続けられます。
たとえば自転車を漕ぐのも同じで、少し漕ぎ始めるとどんどん進んでいきます。
また、人間は一度始めてしまったら、最後までやり遂げたいという感覚になります。
せっかくやったから、最後までやってしまおう、です。
タスクは着手してしまえば完了に近づくということです。
FAQs
KoDoアプリ(行動アプリ)は、ほかのToDo管理アプリと何が違うのか?
KoDoアプリは、徹底したシングルタスク機能のアプリです。一度に1つのToDoしか設定ができません。
その代わり、あなたにとってもっとも重要なToDoを設定することができます。
シングルタスクのメリットは?
あなたが先延ばしにしていた夢や目標に一歩近づけます。
1つずつしかToDoを設定できないので、重要なことに集中することができます。
ほかに機能はないの?
もちろんあります。一つは、ほかのユーザーのKoDo(行動)を見ることができます。さらに、Doボタンを押せば、応援することができます。
タスク管理が成功するための分岐点は、着手か完了の違いだけ
タスクで期限を設定するときは、着手日にすればタスクは達成できます。
タスクに着手してしまえば、着手するだけで達成になります。
また、タスクの期限を着手日にしてもタスクは完了します。
タスクに着手した時点で、達成できるまで体が動き出します。
タスク管理が成功させるためには、タスクの期限設定を着手日に設定することです。
着手日ベースのタスク管理アプリをお探しなら、KoDoアプリが最適です。